
国土交通省 GOOD CYCLE JAPAN*ナショナルサイクルルートとは?認定された3ルートも紹介
国土交通省はGOOD CYCLE JAPANという呼称で、みんながもっと自転車に乗れば日本に「しあわせ」の良い循環がおこる!ということを理念に、主に「環境」「健康」「観光」「安全」という4つの分野で整備を推し進めています。
ナショナルサイクルルート制度とはそのGOOD CYCLE JAPANの取組みの中の1つであり、制度を制定することにより
自転車は、それに乗ることそのものを楽しんだり、また、サイクリングツアーで地域をめぐり、沿線の魅力を楽しむことができ、全国各地で官民が連携し、自転車の活用による観光地域づくりが進められています。
ナショナルサイクルルート制度は、優れた観光資源を走行環境や休憩・宿泊機能、情報発信など様々な取組を連携させたサイクルツーリズムの推進により、日本における新たな観光価値を創造し、地域の創生を図るため、ソフト・ハード両面から一定の水準を満たすルートを国が指定することで、日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートとして国内外にPRを行い、サイクルツーリズムを強力に推進していくものです。
2019年11月7日に第一次となる3つのルートが認定されましたので、今回の記事ではナショナルサイクルルートについて紹介していきたいと思います。
ルートの概要
今回認定されたのは、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」(茨城県)、「ビワイチ」(滋賀県)、「しまなみ海道サイクリングロード」(広島県、愛媛県)の3ルートです。
恐らくサイクリストであれば1つは聞いたことがある有名なルートであり、しまなみ海道にいたっては、サイクリストでなくとも旅行で訪れる方も増えているスポットです。
この3ルートについては改めて詳細な記事をご案内させていただきますので、今回は概要のみ記載します。
つくば霞ケ浦りんりんロード
つくば霞ヶ浦りんりんロードは、旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長約180kmのサイクリングコースです。本コースでは、水郷筑波国定公園に指定されている霞ヶ浦などの水郷地域や筑波山地域などの豊かな自然や風景、鹿島神宮に代表される歴史的・文化的資産など様々な地域の魅力が楽しめます。

延長 | 176km |
区間 | JR岩瀬駅~JR土浦駅および霞ヶ浦湖岸一周(茨城県) |
ビワイチ
ビワイチは、日本最大の湖琵琶湖「琵琶湖」を反時計回りに一周する約200kmのサイクリングコースです。走り慣れた人なら一日で走れる距離ですが、おすすめは2~3日かけて観光や食事を楽しむビワイチです。一周完全走破だけでなく、琵琶湖大橋の北側(約150km)だけや南側(約50km)だけ、さらには船を組み合わせてショートカットすることもできます。

延長 | 193km |
区間 | 琵琶湖岸一周(滋賀県) |
しまなみ海道サイクリングロード
しまなみ海道サイクリングロードは、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ、日本初の海峡を横断する70kmのサイクリングルートです。瀬戸内海の島々が織りなす絶景を楽しめるサイクリングルートとして、世界中のサイクリスト達から注目を集めています。

延長 | 70km |
区間 | JR尾道駅(広島県)~サンライズ糸山(愛媛県) |
ナショナルサイクルルート・ロゴマーク

ナショナルサイクルルート・ロゴは、自転車を漢字の「和」(平和、調和、さらには日本や日本文化をも意味します。また、「ワ」の音は、車輪の輪も連想させます。)で表現し、和やかに個心地よいサイクリング、サイクリストが訪れた土地で出会うヒト、体験するモノやコトとのつながりをコンセプトとしています。
(ナショナルサイクルルート・ロゴの著作権は、日本国政府に帰属します)
ナショナルサイクルルートの指定要件
ナショナルサイクルルートの指定要件は、ルート設定、走行環境、受入環境、情報発信、取組体制の観点から以下の通り設定しています。
ルート設定
サイクルツーリズムの推進に資する魅力的で安全なルートであること |
走行環境
誰もが安全・快適に走行できる環境を備えていること |
誰もが迷わず安心して走行できる環境を備えていること |
受入環境
多様な交通手段に対応したゲートウェイが整備されていること |
いつでも休憩できる環境を備えていること |
ルート沿いに自転車を運搬しながら移動可能な環境を備えていること |
サイクリストが安心して宿泊可能な環境を備えていること |
地域の魅力を満喫でき、地域振興にも寄与する環境を備えていること |
自転車のトラブルに対応できる環境を備えていること |
緊急時のサポートが得られる環境を備えていること |
情報発信
誰もがどこでも容易に情報が得られる環境を備えていること |
取組体制
官民連携によるサイクリング環境の水準維持等に必要な取組体制が確立されていること |
まとめ
ざっと見てきたところで、皆さんの印象はいかがでしょうか?
個人的には国が認定する制度というのはどれも賛否両論あるという印象ですが、このナショナルサイクルルートについては出だしは好調のように思えます。選出された3ルートはどれもメジャーで魅力的なルートであり、サイクリストにとっては1度は走ってみたいルートであるといえます。
それもそのはず、選考基準について、単にルートを設定するだけでなく、「受入環境」に重点を置いた基準が設定されているため、自治体でしっかりと整備をしたコースでなければ認定はほぼ難しいのではないでしょうか。
細かなところではこれからのアップデートに期待するところはありますが、世界に誇る日本のサイクリングコースとして、日本人だけでなく外国人観光客にとっても旅のプランの一つになるのではないでしょうか。
3年~5年のスパンで新規認定や再認定が行われるということですので、認定に向けて動き出す自治体が増えることをいちサイクリストとして期待してしまいます。